先日、テレビで東海道新幹線を特集したテレビを見ていたら、今年は東海道新幹線50周年とのことで、それを記念した駅弁が4月1日から売られているとのこと。
これは食べてみなきゃ!
ということで、いつもなら自宅で朝食を食べて出かけるところ、本日はイチゴとヨーグルト、牛乳だけで軽く済ませて出かけ、品川駅で東海道新幹線50周年記念弁当を無事ゲット!
乗り物の最近のブログ記事
品川駅は駅ナカが発達していますが、「エキュート品川」はお弁当類を売っている店の開店が朝9時、「エキュート品川サウス」はお弁当を売っている店の開店がだいたい朝8時。
では朝8時前に駅弁を買いたいときは東海道新幹線駅構内の駅弁屋しかないのか?
いえ、あります。JR東日本から乗換の場合におすすめなのが、新幹線の南のりかえ口へ向かう通路の、「エキュート品川」の向かいにある「品川宿駅弁屋」です。
東海道新幹線構内の駅弁屋はJR系列の駅弁屋の駅弁で、無難な味ではあるけど、高くて、おもしろみがない駅弁が多いんですよね。品川駅だと多少個性があってわたしの食欲をそそったのは、深川めしと柿の葉寿司...でしたが...もう飽きた。バラエティを望むと、新幹線の改札を入る前の「品川宿駅弁屋」がいい。
東京の駅弁だけでなく、神奈川県の駅弁なども扱っています。わたしが今日選んだのは「湘南 鎌倉 大船軒」の穴子押し寿司。
なお横浜崎陽軒のシュウマイ弁当は2軒新幹線寄りにある角の店に売っています。この写真では切れていますが、写真の左側にあります。
今日は奈良出張。京都まで新幹線に乗り、その先は新幹線。1月末に買ったNEC Lavie Zと一緒の出張です。
わたしは、下りの東海道新幹線に乗る時はいつも京都に向かって進行方向右側の窓側E席を指定して取ります。E席は富士山が見える席だから。
富士山を眺めるのが大好きで、「富士山の見える旅行」なんてサイトまでやっているわたしとしては、新幹線から富士山を眺める機会を逃すわけにはいきません。 NEC Lavieを新幹線出張に持って出てから気づいた、NEC Lavieの良かった点が、電源ケーブルの差し込み口が右側にあること。わたしの好きな下りのE席の電源は右側なので、とっても便利です
今日は久しぶりのこだまで出張。
知らなかった、こだまだと、あるいはこの時間帯のこだまだと、車内販売ないんですね。飲み物の自動販売機があるだけ。
もうひとつ...知らなかった、最近はこだまでもN700系がたくさん使われているんですねえ。
というわけで、電源が使えて、ネットもつながって、快適に仕事中。出張としては遅めの時刻、こだまということもあって、ネットもすいている感じがする。
JR東海の時刻表でも使用列車はわかるし、JR東海のアクセス検索でも検索結果の列車名の後ろに(700系)と表示されるのでわかります。
もちろん予定ですけどね。列車の不具合などで当日別の列車になっていて、700系じゃなかったということは常にありえます。

東京はスカイツリー開業で賑わう2012年5月22日、わたしは東京から熊本へ日帰り出張。
毎回、乗る飛行機は仕事の時間の都合で決まるので、ANAを使うときもあれば、JALを使うときもあります。
この日は朝はANA、帰りはJALでした。
羽田空港が近づいた頃、わたしの前の席のお客さんが客室乗務員を呼んで、何かたずねています。
答える客室乗務員の声が聞こえました。
「ああ、スカイツリーですね。ちょっと聞いてきます」
しばらくして戻ってきた客室乗務員が
「残念ながら、今日は天気が悪く、スカイツリーは見えないようです」
そう、羽田空港付近で、飛行機からスカイツリーが見えないかとのおたずねだったようです。
残念な結果となったのですが、その後、羽田空港に着陸すると、乗務員がポストカードを手に立っています。
「本日はスカイツリー開業日です。それを記念しまして、皆様にスカイツリーのポストカードをお渡しします。ご希望のお客様はお受け取りください」
2枚しっかりいただいてきました。それがこの写真のポストカード。
ポストカードの説明によれば、JALは東京スカイツリーのオフィシャルエアラインなんですって!
帰りの便が
JALでよかった。ちょっと得した出張でした。

熊本空港には、あまり空弁らしい空弁がありませんでした。
出発ロビーのANA FESTAに寿司が2種類ほどあったのが一番空弁らしかったかなあ。
保安検査場に入る前の店にはほとんど弁当がありません。
空港のビルの道路から向かって右側は、ANA FESTAをはじめ、大手の土産店が何軒かあります。
左手には、熊本の老舗の菓子店などが両側にある通路の先に、飲み物などもある大きなお土産屋があります。ここにお弁当があるのが数的には一番充実していますが、別に名産品とかではなく、ふつうにふだんのおかずが並んだ、町の惣菜屋のお弁当という感じのお弁当ばかり。
わたしが「ふるさと弁当肥後路」を買ったのは、右側の大手土産屋が並ぶ一角。旬菜館空港店。
お土産屋であり、ここに置いてあるお弁当は「ふるさと弁当肥後路」1種類だけ。
でも、これ、ヒットでした。
高菜ごはんに、辛子蓮根に、馬肉のしぐれ煮、豆腐のもろみ漬けなど、
熊本名物があれこれ。
味噌田楽やゆず大根などの日本のヘルシーおかずもうれしい!
しかも、これでたったの600円。
おすすめの空弁です。